薄明薄暮帳

うさぎの生態について書きます

ラジオ

一人暮らしをきっかけにラジオを買ってもらった。多機能なようで使い勝手の悪い、癖のあるラジオだ。局を変えるのも面倒だから、基本的にFM8.00から動くことは無い。ラジオというのはいいものだ。聴覚情報で全てが完結するし、なにより聞いていても聞いていなくても良い。なんとなく音楽が流れたり、パーソナリティが喋ったりしているのを、頭の片隅に放置して無視しても誰も怒らない。YouTubeを垂れ流すとなんだかちょっとした罪悪感があるけれど、私はそれは、履歴と距離に由来するんじゃないかなと思っている。YouTubeの動画を見ることは、ひとつの箱を開けて中身を見て、また次の箱を開けるという行為を繰り返すことに似ている。もちろん箱の中身を見る義務なんてないし、1人で適当に垂れ流しても怒る人はいない。しかし、親切な視聴履歴は「あなたはこの動画を見ました」と開けた箱の数を教えてくれる。箱の中身を手に入れることが出来なかった悔しさや、せっかく受け取った箱を乱雑に扱ってしまった申し訳なさのような後味の悪さが、少しだけ残る。ラジオは過去を振り返らない。私がなんの番組を視聴したかなんて教えてくれないし、どこを通り過ぎたのか、何を得られなかったのかも寡黙に見逃してくれる。きっと、そんなことに興味がないんだろうな。誰かが作品を手渡してくれているような感覚は、良くも悪くも、YouTubeの消費者と生産者の距離の近さを表している。頑張る彼らの顔が目に浮かぶと、応援してあげたい気持ちになる。でも、人を認識するというのはすごく疲れることだ。ラジオは遠い。よく知らない遠くの人たちが作り上げたものがそこにある。聴き逃しても罪悪感はないし、なにより彼らに私は見えていないように感じる(ここでいう彼らとは、コメンテーターや放送作家やリスナーのこと)。そして彼らはあんまり一生懸命じゃない。私に必死で何かを語りかけて来ない。チャンネル登録と高評価を望まない。私に何かを求めない。居てほしいときにだけ隣に居てくれる都合の良い存在だ。向上心とたゆまぬ努力が求められる世界で、ラジオの向こう側だけは少しだけゆっくりとした時間が流れている。聞いていなくても誰も怒らない。私も無関心な私を許せる。椎名林檎と年越しを祝うことも出来る。ラジオというのはいいものだ。